久留米大学医学部附属臨床検査専門学校 3年生
生理機能検査学 卒業試験問題 (2009年1月)


※ 文末のピリオド “ ” にマウスポインタを合わせると正解にだけ『正解!』と表示される こんな感じ ⇒
出題者: 病院情報部 和田豊郁
【問1】標準12誘導心電図について正しいのはどれか.
a.標準の感度では1mVは5mmとして記録される.
b.標準の紙送り速度は10mm/secである.
c.左手と左足の電位差をみる誘導は III 誘導である
d.胸部誘導には双極誘導法が用いられる.
e.移行帯がV とV の間にある場合は反時計回転である.
【問2】標準12誘導心電図の誘導と誘導コードについて正しいのはどれか.
a.両脚が欠損している場合は心電図検査は不能である.
b.単極誘導は四肢誘導に用いられない右足との電位差をみるものである.
c.誘導電極の識別色は JIS で定められており右手は 赤 である
d.胸部誘導のV の位置は左中前腋窩線上の第5肋間である.
e.誘導コードのシールドが断線すると波形が出なくなる.
【問3】心電計の誘導電極について正しいのはどれか.
a.心電図ペーストは皮膚・誘導電極間の接触抵抗を下げるために用いられる
b.胸部誘導を装着する部位には心電図ペーストをたっぷりと使用する.
c.皮膚と誘導電極の接触抵抗が5MΩ以上あると波形が安定する.
d.接触不良を防ぐため誘導電極とコードは一旦接続したら外さない方がよい.
e.誘導電極を磨いたら一晩酸素系漂白剤に漬けてから使用する.
【問4】心電計について正しいのはどれか.
a.時定数は0.1秒程度が適当である.
b.被検者を保護するためのヒューズは 5mAで右足の接地回路に入っている
c.心内心電図を撮るときCF型の心電計を用いるとミクロショックを起こし危険である.
d.20Hz〜20kHzの正弦波を忠実に表現できる周波数特性を持つ.
e.弁別比は小さい方が交流障害を受けにくい.
【問5】正常な心電図所見はどれか.
a.PQ時間 0.28 秒.
b.QRS時間 0.18 秒.
c.QTc時間 0.52 秒.
d.I 誘導で陰性T波.
e.V 誘導で陰性T波
【問6】運動負荷心電図について正しいのはどれか.
a.マスター2階段試験では同じ年齢と性別の場合,体重が重い方が回数が多い.
b.マスター2階段試験(シングル負荷)の階段昇降時間は60秒間である.
c.運動負荷後の心電図記録は負荷直後に1回だけ行えば十分である.
d.トレッドミルを用いた運動負荷試験では負荷中にも心電図や血圧を測定する
e.自転車エルゴメータ法ではペダルを漕ぐ速さを変えて運動負荷量を調節する.
【問7】ホルター心電図とホルター心電計について誤っているのはどれか.
a.ホルター心電計の誘導法は双極胸部誘導法である.
b.ホルター心電計装着中はノイズ混入を防ぐため終日安静にしておく必要がある
c.電極は胸骨上や肋骨上に固定する.
d.NASA誘導は体動による基線の変移や筋電図混入が起こりにくい.
e.CM 誘導は体位変換によるQRSパターンの変化があるがST変位を観察しやすい.
【問8】心電図のSTの所見について正しいのはどれか.
a.異型狭心症では発作時にST低下がみられる.
b.労作性狭心症では発作時にST上昇がみられる.
c.左室肥大では左側胸部誘導でST上昇が見られる.
d.急性下壁梗塞では II ・ III ・aV 誘導でST上昇が見られる
e.急性心膜炎では全誘導でST低下がみられる.
【問9】心電図のPQ時間が一定であるものはどれか.
a.上室性期外収縮.
b.第 I 度房室ブロック
c.ウェンケバッハ型房室ブロック.
d.モビッツ2型房室ブロック.
e.完全房室ブロック.
【問10】心電図にノイズが混入するのを防ぐための手段として誤っているのはどれか.
a.時計を外したら体から遠ざけ,ズボンのポケットには入れないようにする.
b.電源コードと誘導コードはできるだけ離すようにする.
c.微量輸液ポンプを使用中の場合はポンプの電源コードをコンセントから抜く.
d.寒さによる筋電図の混入を防ぐために電気毛布を使用する
e.湿度を調節して静電気が起こりにくくする.
【問11】心電図について正しいのはどれか.
a.電気軸が60°のとき第 I 誘導と第 II 誘導のQRS群の振幅は等しい.
b.血清カリウム値が2.5mEq/lのときV 誘導でのT波の振幅が+1.8mV.
c.血清カルシウム値が7.5mEq/lのときQTc時間が0.32秒.
d.T波の頂点付近で心室性期外収縮が起こると心室細動に移行しやすい
e.アダムス・ストークス症候群は冠動脈が閉塞したときに発生する.
【問12】心筋梗塞と心電図について正しいのはどれか.
a.異常Q波が出現しなければ心筋梗塞ではない.
b.心電図変化が出るより血清CPKの上昇の方が先に見られる.
c.全誘導にてST上昇がみられる.
d.急性心筋梗塞では突然異常Q波が出現するのが特徴的である.
e.急性後壁心筋梗塞ではV でST低下が見られる
【問13】心音図・心機図について正しいのはどれか.
a.正常心では安静時には I 音から II 音までの時間は II 音から次の I 音までよりも長い.
b.拡張期に入るとまず僧帽弁が開きその後大動脈弁が閉じる.
c.僧帽弁狭窄症の頚動脈波は鶏冠状を呈する.
d.心房細動の心尖拍動図ではa波率は10%を越える.
e.IV 音は心房が収縮するタイミングで聞かれる
【問14】指尖容積脈波について正しいのはどれか.
a.測定器には近赤外線が赤血球ヘモグロビンに吸収されやすい性質が利用されている
b.足趾で測定する場合には座位で行う.
c.直射日光が当たる明るい窓際で測定する.
d.バージャー病では高振幅の脈波が記録されることが多い.
e.レイノー病では非発作時には正常波が,発作時には痙攣波がみられる.
【問15】血圧脈波について誤っているのはどれか.
a.健常人では足首の血圧は上腕と同等かやや高い.
b.足首上腕血圧比(ABI)が0.6では間歇性跛行がみられる.
c.加齢とともに脈波伝達速度(baPWV)は低下する
d.運動習慣がないと脈波伝達速度(baPWV)は上昇する.
e.脈波伝達速度(baPWV)は老化の指標となる.
【問16】心臓超音波検査について正しいのはどれか.
a.ラジアル型のプローブを用いる.
b.周波数が高い方が詳細な所見が得られるので10MHz以上のプローブを用いるとよい.
c.被検者に深吸気時で呼吸を止めてもらうとよく観察できる.
d.肥満やるいそうに関係なく心臓は超音波検査にて容易に観察できる臓器である.
e.体表面からのカラードプラ法では僧帽弁の逆流血流は青い色で表示される
【問17】心臓超音波検査ドプラ法について正しいのはどれか.
a.連続波ドプラ法ではBモード断層像と同時に表示することができる.
b.連続波ドプラ法では送信と受信は別の振動子で行う
c.連続波ドプラ法よりパルスドプラ法の方が高速な血流を測定できる.
d.カラードプラ法は心室中隔欠損症の診断には不向きである.
e.閉塞性肥大型心筋症では右心室内に圧較差が認められる.
【問18】超音波検査時のアーチファクトについて正しいのはどれか.
a.サイドローブによる虚像はプローブを回転させると消失する
b.左室後壁が白く写る現象をレンズ効果という.
c.胸壁と心膜との間に空気が存在するとミラーイメージがみられる.
d.心室中隔が乖離しているように見える現象は音響陰影によるものである.
e.僧帽弁閉鎖不全症のときコメットサインがみられることが多い.
【問19】正常心電図の所見で誤っているのはどれか.
a.第 I 誘導ではP波は陰性であり,QRS群には通常深いQ波がみられる
b.第 II 誘導・第 III 誘導・aV 誘導のP波の形は似ていることが多い.
c.第 II 誘導のQRS群は陽性である.
d.aV 誘導では陰性のP波がみられ,T波も陰性であることが多い.
e.P波の振幅が小さいのはaV 誘導である.
【問20】下図は四肢の誘導の付け方を間違って撮られた心電図である.元々の心電図は正常であるとして,この心電図が撮られたときの装着部位と電極の組み合わせを推測せよ.
a.右手⇒R,左手⇒L,右足⇒F,左足⇒RF.
b.右手⇒L,左手⇒R,右足⇒RF,左足⇒F.
c.右手⇒F,左手⇒L,右足⇒RF,左足⇒R.
d.右手⇒R,左手⇒F,右足⇒RF,左足⇒L.
e.右手⇒F,左手⇒R,右足⇒RF,左足⇒L